SSブログ

高齢者の便秘で特に注意する点 [その他]

70歳を過ぎると急激に便秘が増えることを踏まえて高齢者が便秘で特に注意する点をまとめています。年をとると便秘の人がふえる。専門医の調査したところでは、10年刻みの便秘患者の数が、71才以上になると急激にふぇています。ほかの調査でも、70才代になると便秘患者がふえると言われており、70才前後が便秘患者の増加
する1つの境目になっているものと考えられている。
なぜ加齢により便秘が増加するのでしょうか?
  • 歯が弱ったり、消化力が低下するために、やわらかい、消化のいいものだけを食べるようになりしかも、食べる量全体が少なくなることによりカスが少なく、便の量がへる。
  • 体の筋肉も衰えてくるために、内臓も下垂ざみにり、そのせいで蠕動の起こり方も弱くなって、便を運搬する能力も低下する。
  • いきむ力も弱くなる。
  • 神経も鈍くなり、胃・大腸反射や直腸・結腸反射がなかなか起こらず、便意も感じなくなる。
  • 体を動かさなくなるため、運動不足から全身の筋肉の低下を招き、血行も才悪くなって、腸の働きも低下。
  • ガスの吸収能力が低下するために、おなかが張ったりゴロゴロするなど、便秘に伴う症状が出やすくなる。
  • 大腸ガン、大腸憩室、過長結腸症、糖尿病、脳血管障害、痔など、便秘の原因になる病気がふえる。
これらの原因が、複数重なり合って、お年寄りの便秘がふえるのだと考えられる。

お年寄りの便秘で特に気をつけなくてはいけないのは、大腸ガン、大腸憩室、過長結腸症、糖尿病、脳血管障害、痔などの病気があるのかもしれないということ。
注腸Ⅹ線検査 や内視鏡検査を行って、大腸ガンや憩室など、大腸の病気のないことを確かめる。また、全身の検査もーとおり行って、それまで気づかずにいた病気がなかったかなどを、きちんと確認しておかなくてはならない。ぼけが始まっても、便意に気づかなくなったり無視するために便秘になることがあるため、その点についてもチェックしておく必要がある。

こうした病気や異常がなければ、たいていは結腸性便秘あるいは直腸性便秘となる。老人の便秘では、ほとんどこの両者が合併している。便秘治療の原則は、老人の場合でも変わりない。毎日決まった時間に排便の習慣をつけることが肝心で、生活と食事の改善を行う。お年寄りが特に注意しなければならないのは、次にあげる点。

歯が悪くなり、消化力が低下したからといって、消化のいいやわらかいものばかり食べず、食物繊維の多いかたいものも食べる習慣が重要。消化力が低下した分は、よくかむことで補えば、歯や歯ぐきを丈夫に保つことも可能。食物繊維をたくさんとることは、便秘だけでなく成人病を予防するうえでも重要。

便をやわらかく保つよう、水分は十分にとる。夜間トイレに起きるのがいやだからと、水分を控える人もいるが、これは便秘を肋長するだけでなく、血液を濃くして脳梗塞や心筋梗塞の危険を高めたり、ぼけを招く原因にもなる。

どうしても運動不足になるため、日常生活の中で積極的に体を動かす努力をする。散歩や軽い体操、庭仕事など、体を使う作業をして筋力を強めれば、大腸の運動も高まり、いきむ力も強まる。

マッサージ、指圧、体操など、便意を起こさせる努力も必要。特に腹筋を鍛え15分程度は体操は励行するようにする。

牛乳は腸の運動を高めて便意を起こさせるとともに、お年寄りにたいせつなタンパク質やカルシウムを補給する意味でも一石二鳥。

何よりも、便意が起こったらすぐにトイレに行って、便意のタイミングをのがさないようにするのが大切。
便意を促すための習慣と大事なポイントは、快便のためにはとても重要となる。

タグ:快便
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

首のこりを解消すると自律神経失調症の症状も改善する [その他]

自律神経失調症は、持続的なめまいや頭痛、体調不良などの症状を訴える。これらの症状は、患者の首の筋肉のこりなどの異常を解消すれば、9割以上が治まると、東京脳神経センターが発表した。
長期間にわたって症状を訴える自律神経失調症の患者に、重い頭を支える首の筋肉の痛み・硬さなどの、異常を抱える人が多いことに着目。2006~2008年年5月月にかけて同センターに自律神経失調症で入院した265
人に対し、首の筋肉の異常を解消する治療を実施したところ、92.5%が1~3ヶ月で治癒した。

治療は、痛みや異常が首のどこにあるか36カ所をチェックし、それにもとづいて低周波治療器、温熱療法、針・灸、ビタミンB群の投与などを組み合わせるという内容。外来での治療も可能だという。

自律神経失調症について詳しくはこちら

ストレスがかかると顔や頭皮ににきびができる [その他]

ストレスがたまると、こキビが増えたり、肌がカサカサしたりしませんか? ストレスは肌にどう影響するのでしょうか。
人の体はストレスを感じると、ストレスのない状態に戻す作用のある副腎皮質ホルモンを分泌します。 ところが、ストレスがかかった状態が慢性化すると、このホルモンが出にくくなってしまうため、ストレスによって痛めつけられた体を修復することができず「肌の新陳代謝が悪くなったり、ターンオーバー(肌が生まれ変わるサイクル)のリズムがくるってしまうことに。普段はそれほど肌荒れは自覚するほど酷くなくても一時的に強いストレスがかかるとなかなか肌荒れが改善しない人も多いのです。顔にニキビができたり、頭皮ににきびができたりしますが、意外にも治るまでに時間がかかってしまうケースが多いのです。 ストレスから開放されても肌荒れは、肌の調子が整うまでに時間がかかるので肌の回復は時間がかかります。 また、ストレスの影細管で熟睡できない状態になると、寝ているあいだに体の調子を整える成長ホルモンも出にくくなります。 その結果、疲れた肌を修復することができず、肌のハリやツヤがなくなってしまうのです叩さらに、メラニン色素は本来、外部の刺激から皮膚の細胞を守る有益なものな町ですが、体がストレスにさらされて弱っているときは、その細胞を守ろうとフル稼働をしてしまうので、それがシミの原因となってしまいます。 そのうえ、ストレスがかかると体内の活性酸素が増え、細胞を酸化させるため、これもシミやソバカスのもとになるのです。 仕事で忙しくて寝る時刻が深夜になっているのに、翌朝も早く出社しなければならなくて…という悪条件がかさなると肌荒れが治るまでに時間がかかってしまいます。

肌タイプにより症状はさまざま

このように、ストレスによる負担が大きくなると、さまざまな要因によって肌が荒れやすくなるのですが、影響の出方は人それぞれ。もともとオイリー肌の人はさらにあぶらっぼくなってこキビ・吹き出物ができるし、乾燥肌の人はカサカサ度がさらにアップするといったように、ストレスは元の肌質の弱点をついてくるのです。 かさかさ肌タイプの人でも乾燥が強くなるとにきびができやすくなります。オイリーでないのに肌荒れを実感スル人は保湿が極端に足りないのです。 ストレスにより乾燥がひどくなり結果、にきびや吹き出物ができやすい状態になっているのです。 ただし、ストレスがかかれば必ず肌が荒れるかというと、それは人によります。 ストレスの影響は体の中の弱い部分に出ますから、とっても肌が丈夫な人ならどんなにストレスが強くても、肌にはほとんど影響が出ないこともあります。 反対にアトピー体質など肌の弱い人は、ストレスによって体の免疫力が弱まったとたん皮膚の防御力もぐつと落ちるので、影響が肌に出やすいのです。 ところで、女性の体内はエストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンが出ていて、生理周期によってそのバランスが変わります。 つまり、ホルモンの出方が一定でなく、体内はつねに不安定な状態のため、少しのストレスにも過敏に反応してしまいますⅦだから、女性は男性よりもストレスに弱く、ストレスによる肌荒れも起こしやすいのです叩ストレスで肌が荒れたときは、睡眠をとるのが一番。 傷んだ肌を修復する成長ホルモンがたくさん出るよう、充分睡眠をとりましょう。また、栄蕃バランスのよい食事を心がけ、なかでも皮膚の粘膜を強くするビタミンB群を多めにとってください。そして、問違ったスキンケアで悪化させないために、肌荒れが続いたら、皮膚科に相談を。 とくに赤みが出たり、肌が粉を吹くような状態になってしまったら、早めに皮庸科を受診するほうが早い段階で改善します。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。