SSブログ

中高年男性はトマトをたっぷり摂るべし!! [自然治癒力を高める食事]

中高年の男性には是非、トマト料理をたっぷり食べていただきたい!というニュースです。このほど、トマトに、前立腺ガンを予防する効果が期待できるということが、米イリノイ大学の実験によって、明らかになりました。

この実験は、ネズミに、トマトパウダー、または、トマトに含まれるカロテノイドの一種、リコピンかファイトフルエンスを与えるというもの。
その結果、これらのネズミは、通常のエサを与えられたネズミにくらべ、テストステロンというホルモンの血中濃度が、40% も減少しているということがわかったのです。

このテストステロンとは、前立腺ガンの増殖や転移を促すことで知られる男性ホルモン。つまり、トマトをとることで、前立腺ガンを予防し、進行も遅らせることができるのではないかと考えられるのです。

しかも、この実験で、トマトに含まれる成分や、トマトパウダーを与えたのは、たったの4日間だったというのも注目すべき点。これだけの短期間でも、トマトは、立腺ガンのリスクを減少させるという可能性があるといえるのです。
また、中高年になると血圧も高くなりがちですが、こちらにはトマトの降圧効果も紹介されています。

ちなみに、トマトは、生よりも、トマトジュースやトマトソース、トマト煮などに調理したほうが、たくさん食べることができ、吸収もよくなるということがわかっています。さっそく、きょうの食卓から、いろいろなトマト料理をとり入れてみてはいかがでしょう?

トマトを食べることで前立腺や高血圧といった中年男性特有の生活習慣病が予防できるのはとってもうれしいです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

オルニチンの機能 [その他]

「オルニチンというアミノ酸は、肝臓で有毒なアンモニアを無毒の尿素に変えるオルニチン回路という代謝経路のなかで働く、非常に重要なアミノ酸です。

ヨーロッパでは古くから医薬品として、また米国ではサプリメントとして使われており、肝臓保護や抗疲労といった作用が期待されています。医薬品としてのオルニチンには、肝臓病患者などに投与されるアスパラギン酸塩や、栄養失調患者の栄養補助を目的としてアルファ投与されるα-ケトグルタル酸塩があります。

オルニチンの生理機能としては、アンモニア解毒のほか、筋肉増強、創傷治癒・美肌、低栄養改善などが報告されており、様々な形で医薬品、サプリメントとして利用されています。

「日本でオルニチンが注目されるようになったのは、2002年に厚生労働省の通達によって、食品として使う場合の法的位置づけが明確になったことがきっかけです。もともとオルニチンは食品にも含まれている安全性の確かな成分であり、特にシジミには多くのオルニチンが存在することがわかっています。

昔からシジミは肝機能の増強や疲労回復に効くといわれており、明の時代の医師・李時珍が著した『杢早網目』にも記されています。

シジミは、飲んだ翌朝のお味噌汁に入れると健康効果が高いと一般的ですが、アルコール性の肝硬変の患者さんが、オルニチンを摂取することで、血中のアンモニア濃度を低減し、尿素の合成を高める、つまり肝機能を回復させるという効果も報告されています。


タグ:オルニチン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

摂取エネルギーカット系 [その他]

食事やオヤツでカラタに入れてしまったエネルギー。その日消費するエネルギーに比べて多くなってしまった場合、早く手を打たないと中性脂肪となって脂肪細胞(白色脂肪細胞)に取り込まれてしまうかもしれません。

なるべくエネルギーの多い食品をとらないようにする食事制限のサポート役と、とってしまったエネルギーを水際で排除するサプリメント、この2つの系統がここには含まれます。

摂取エネルギー全カット

エネルギーを削減するためには、極力食事をとらなければいい(食事制限)ことになりますが、それは基礎代謝を低下させたり、飢餓感から反動的食欲を生むことになり、長期的にはぜひ避けたい方法です。
リバウンドの原因になるからです。そこで、摂取エネルギーを減らしながらも、食欲が暴れ出さないように適度に食事をとり、その上なるべく面倒でない方法としては、次のような総合的に食事量を減らすダイエット食品を使用することがあります。これには、新聞チラシに入ってくる高額な商品や、雑誌広告、通販などで見かけるものもあります。
サプリメントというより「ダイエット食品」として「主食に替える」という考えが元にあるようです。この種のダイエット食品は、第一に満腹感を満たしやすいlてしやくように、岨疇の回数を増やし(硬い)、消化管で体積を増やす(かさばりやすい)食物繊維の皇宮な食品が主流です。ビスケットのような固形のものから、粉状のもの、液体のものなどバラエティに富んでいます。

天然の食物繊維

「ダイエタリーファイバー」などと言われることがありますが、噛む回数が増えることで、食事時間が長くなり、腹中で膨張することから物理的に食事量を減らすことを目的とするほか、食事を減らしたことによる便秘などを回避するため摂取が薦められます。
噛むことで食欲を抑制し、消化しにくいため、胃の中に長時間たまっていることもおなかを空きにくくします。食物繊維を主体とするダイエット食品は、「単独で食事とするもの」「食事は普通に摂りながらそれを補完するようなもの」などがあります。

その使い分けは、王に、皆さんのダイエットがどの程度の体重を目指すのかによるでしょう。より短期で体重減を達成しようとするダイエット食品の場合、それだけを食べることを強要するかもしれません。それスローに比べ、もっと穏便なスケジュールでやせることを目指す食品は、通常の食事をサポートする形(食事の前後、中ぐらいの差違は微妙にある)でとることを薦めています。

これはその食品の効果というより、食事制限がどの程度によるかということを意味していると言えます。そうは言っても、天然の食物繊維には、微量なミネラル成分がありますが、3大栄養素は含まれないので、こればかりをとっていると栄養不足なります。このため食事の代替的なサプリメントであっても、成分表を見るとさまざまな栄養素が添加されています。

食物繊維の必要量は、20~25g(種類によっては30くらいとも言われますが、食品中に含まれている食物繊維は、量の豊富なカンテン、のり、ひじき、干ししいたけ、青のり、かんぴょう、ゴボウやセロリなどでも数グラムにしかすぎません。
これらを大量にとるということも食事では難しいでしょうし、また、食物繊維は一種類ではないので、いろいろな食品からミックスしてとった方が良いと言われます。

食物繊維は、サプリメントの原料によって、植物性の食物繊維と最近注目されている「キトサン」のような動物性食物繊維があり、また、「水に溶けるもの」「水に溶けないもの」と捌いう分類がされています。

「ペクチン(果物類)」(植物性ガム粘着質(アイスクリームなど))( アルギン酸(海藻))(グルコマンナン「こんにゃく」)のような、主に水に溶ける食物繊維(水溶性食物繊維、可溶性食物繊維)は、胃に入った食品を包み込み、消化吸収を遅らせるので、小腸から糖質の消化吸収を遅らせる効果があり、

また、コレステロールを低下させる効果があります。一方、カニの甲羅に含まれる( キトサン)や植物(穀類、豆頬、普通の野菜)の細胞壁である( セルロース)や( ヘミセルロース)、それに( リグニン)のような水に溶けない非水溶性食物繊維は、便通を良くする過程のなかで、脂肪の吸収を阻害して、排出を促す効果が注目されています。これには「コンニャクゼリー(グルコマンナン)」「インドオオバコ( サイリウム)」などがあります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

暑い夏は体に断然いい「酢」を摂りたい! [その他]

酢には、エネルギー源である糖質(炭水化物)の代謝を促し、体を動かす活力を維持して、疲労回復のスピードを早める働きがあるといわれます。
また、筋肉中にたまると疲労の原因となる「乳酸」を直接分解する働きもあり、ダブルで疲労回復に役立ちます。また、酸っぱさが食欲をアップさせ、夏パテを予防するパワーもあります。夏ばてと疲労回復には「酢」がおすすめです。

オイル3:酢1に塩、こしょうを各少々入れるだけで作れるシンプルドレッシングは飽きのこないおいしいドレッシングです。
作りたてが特に香りがよく旬の野菜がもりもり食べられます。

具体的に酢の効能として
酢は血管と血液の健康を守るのにも最適。血管を広げて高血圧を防いだり、血管壁に脂肪などが固まって血液の流れを悪くするのを防ぎます。血糖値の上昇を穏やかにする働きもあるので、糖尿病を予防する効果なども期待されています。

魚を酢でしめて保存性を高めるように、酢には、強力な抗菌作用があり、夏場に心配な食中毒予防におすすめです。下ごしらえで使うと魚や肉についた菌を減らし、調味料として使うと消化の段階で菌のパワーを弱めるといわれています。台所用品の滅菌にも役立ち、熱湯に酢適宜を加え、まな板や包丁をつけておくのも夏の利用方法として最適です 。

夏は食欲が落ちて冷たいものを過食して胃腸がぐったり…ということはよくありますが「酢大豆」はあっさりしていて大豆イソフラボンといった栄養価の高い成分と酢を一緒にとることができるのでおすすめです。
酢大豆の作り方はこちら

タグ:

食物繊維をとるなら果実・野菜類だけより玄米や全粒粉パンを。 [その他]

玄米や全粒粉などの穀類から食物繊維を多く摂取している人ほど、病気による死亡リスクが低く、長生きすることが米国での約9年間の追跡調査で明らかになった。

食物繊維には水溶性繊維と不溶性繊維があり、便通の改善や、コレステロールを下げる、糖の吸収を遅らせるなどの働きがあるといわれている。

50~71歳の男性21万9123人と女性16万8999人の調査データを用いて、食物繊維の摂取量で5つの群に分けた。すると、摂取量が「最も多い」群は、「最も少ない」群に比べ、死亡リスクが男女とも2%低かった。

この数値は、年齢や体格指数(BMI)、喫煙歴などの死亡リスクに影響を与える因子まで調整して出したもの。

1日当たりの食物繊維の摂取量を見たところ、男性の「最も多い」群は平均29.4g、「最も少ない」群は同12.6g。女性は「最も多い」群が平均25.8g、「最も少ない」群が同10.8gだった。ちなみに、2010年の「国民健康・栄養調査」によれば、日本人における20歳以上の食物繊維摂取量の1日平均は14.9gだ。

死因別を見ると、生活習慣病に関連がある心血管疾患の死亡リスクが、「最も多い」群では「最も少ない」と比べて、男性が24% 、女性が34%低かった。また、摂取している食物繊維は、果物や野菜、豆類だけよりも穀類からの方が、死亡リスクが低いこともわかった。

玄米と同じく解毒力の高いものにそばもあります。こちらもおすすめ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

睡眠時間 [睡眠]

現代社会は「不眠」で悩む人が少なくありません。私たちは、心身ともに健康な状態でないと眠れないのです。
例えば体のどこかに痛みがあれば、ゆっくり眠っている場合ではなく、眠れなくなってしまいます。同様に、精神面でも心配なことがあれば眠れません。深刻な心配事があって一睡もできなかった覚えは、誰にでもあることでしょう。
こうした急性の不眠の原因はいろいろですが、それが続くと慢性の不眠状態に陥ります。いったん慢性不眠になると、元の原因が何であったか、それが解消されたかなどは関係なくなります。不眠が不眠を呼ぶ悪循環が慢性不眠です。

一度眠れなくなると、「今晩も眠れないのではないか」「眠れないと明日困る」「眠る時間を確保するために、早く床につこうなどと考えるようになります。この不眠への恐怖や行動パターンがさらに不眠を呼び込んでしまうのです。不眠に陥る前は、睡眠のことなど考えなかったのではないでしょうか。起きていたいとき(夕食後にテレビを見ていたりするとき)に限って、うとうとしたりしませんか。逆説的なようですが、眠ろうと思わないようになれば眠れるのです。

眠れない人ほど、睡眠時問の長短にも過敏になっています。最近、睡眠時問が短いと血圧や血糖値が高くなりすく、さまざまな病気が生じやすい、といった報告が多数寄せられています。
「睡眠が短いと、寿命も縮まるっていうじやないですか」という情報に飛びつくの不眠が慢性化しているひとです。
そんなことを考えるとますます眠れなくなる…という悪循環におちいってしまいます。

40歳頃を境に夜間の中途覚醒は非常に増え、眠っでいても深い睡眠が減り、浅い睡眠が増えてきます。若いとき…のように「気がついたら朝」というわけにはいきません。それは、睡眠と深く関係している…メラトニンというホルモンが、…加齢に伴い減少することも原因と考えられています。しかし、夜中に日が覚めも、また眠っでいるようなら心配いりません。不眠の人は「朝までぐっすり眠ってみたい」と思うところですが、中高年では実現が困難です。
そんなふうに思ってしまうと睡眠薬が手放させなくなることもあります。夜中に複数回目がさめると眠った感じが乏しくなります。
しかし、自分で思っているよりは客観的に眠っていることも多いものです。
昼間に不眠が起きなければ睡眠不足を気にすることもないでしょう。
まず睡眠の環境を整えるなどの工夫で安眠を手にできるようつとめるのがよいでしょう。

まず改善したいのは、寝室などの照明です。直接的な光ではなく間接的な照明を取り入れると眠りやすくなります。
快眠・安眠のための照明(一覧)などからさがすといいでしょう。
また、寝室のカーテン、ベッドなどのカバー、布団のカラーを暖色系でコーディネイトするのもおすすめです。


タグ:安眠
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

高齢者の便秘で特に注意する点 [その他]

70歳を過ぎると急激に便秘が増えることを踏まえて高齢者が便秘で特に注意する点をまとめています。年をとると便秘の人がふえる。専門医の調査したところでは、10年刻みの便秘患者の数が、71才以上になると急激にふぇています。ほかの調査でも、70才代になると便秘患者がふえると言われており、70才前後が便秘患者の増加
する1つの境目になっているものと考えられている。
なぜ加齢により便秘が増加するのでしょうか?
  • 歯が弱ったり、消化力が低下するために、やわらかい、消化のいいものだけを食べるようになりしかも、食べる量全体が少なくなることによりカスが少なく、便の量がへる。
  • 体の筋肉も衰えてくるために、内臓も下垂ざみにり、そのせいで蠕動の起こり方も弱くなって、便を運搬する能力も低下する。
  • いきむ力も弱くなる。
  • 神経も鈍くなり、胃・大腸反射や直腸・結腸反射がなかなか起こらず、便意も感じなくなる。
  • 体を動かさなくなるため、運動不足から全身の筋肉の低下を招き、血行も才悪くなって、腸の働きも低下。
  • ガスの吸収能力が低下するために、おなかが張ったりゴロゴロするなど、便秘に伴う症状が出やすくなる。
  • 大腸ガン、大腸憩室、過長結腸症、糖尿病、脳血管障害、痔など、便秘の原因になる病気がふえる。
これらの原因が、複数重なり合って、お年寄りの便秘がふえるのだと考えられる。

お年寄りの便秘で特に気をつけなくてはいけないのは、大腸ガン、大腸憩室、過長結腸症、糖尿病、脳血管障害、痔などの病気があるのかもしれないということ。
注腸Ⅹ線検査 や内視鏡検査を行って、大腸ガンや憩室など、大腸の病気のないことを確かめる。また、全身の検査もーとおり行って、それまで気づかずにいた病気がなかったかなどを、きちんと確認しておかなくてはならない。ぼけが始まっても、便意に気づかなくなったり無視するために便秘になることがあるため、その点についてもチェックしておく必要がある。

こうした病気や異常がなければ、たいていは結腸性便秘あるいは直腸性便秘となる。老人の便秘では、ほとんどこの両者が合併している。便秘治療の原則は、老人の場合でも変わりない。毎日決まった時間に排便の習慣をつけることが肝心で、生活と食事の改善を行う。お年寄りが特に注意しなければならないのは、次にあげる点。

歯が悪くなり、消化力が低下したからといって、消化のいいやわらかいものばかり食べず、食物繊維の多いかたいものも食べる習慣が重要。消化力が低下した分は、よくかむことで補えば、歯や歯ぐきを丈夫に保つことも可能。食物繊維をたくさんとることは、便秘だけでなく成人病を予防するうえでも重要。

便をやわらかく保つよう、水分は十分にとる。夜間トイレに起きるのがいやだからと、水分を控える人もいるが、これは便秘を肋長するだけでなく、血液を濃くして脳梗塞や心筋梗塞の危険を高めたり、ぼけを招く原因にもなる。

どうしても運動不足になるため、日常生活の中で積極的に体を動かす努力をする。散歩や軽い体操、庭仕事など、体を使う作業をして筋力を強めれば、大腸の運動も高まり、いきむ力も強まる。

マッサージ、指圧、体操など、便意を起こさせる努力も必要。特に腹筋を鍛え15分程度は体操は励行するようにする。

牛乳は腸の運動を高めて便意を起こさせるとともに、お年寄りにたいせつなタンパク質やカルシウムを補給する意味でも一石二鳥。

何よりも、便意が起こったらすぐにトイレに行って、便意のタイミングをのがさないようにするのが大切。
便意を促すための習慣と大事なポイントは、快便のためにはとても重要となる。

タグ:快便
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

首のこりを解消すると自律神経失調症の症状も改善する [その他]

自律神経失調症は、持続的なめまいや頭痛、体調不良などの症状を訴える。これらの症状は、患者の首の筋肉のこりなどの異常を解消すれば、9割以上が治まると、東京脳神経センターが発表した。
長期間にわたって症状を訴える自律神経失調症の患者に、重い頭を支える首の筋肉の痛み・硬さなどの、異常を抱える人が多いことに着目。2006~2008年年5月月にかけて同センターに自律神経失調症で入院した265
人に対し、首の筋肉の異常を解消する治療を実施したところ、92.5%が1~3ヶ月で治癒した。

治療は、痛みや異常が首のどこにあるか36カ所をチェックし、それにもとづいて低周波治療器、温熱療法、針・灸、ビタミンB群の投与などを組み合わせるという内容。外来での治療も可能だという。

自律神経失調症について詳しくはこちら

アロエの効果を最大限に引き出すためにはにんにくを活用 [食材]

アロエは伝統的な健康を保つ食材として地位を確立しています。アロエはにんにくやニラ、玉ねぎ、らっきょうなどと同じユリ科の植物で、こうしたユリ科の植物は、食卓に上ることも多い身近な食物で、栄養も豊富です。
ところが、アロエは食品として使われることが少なく、健康によいといわれながらも、その具体的効果は謎でした。そこで、アロエの持つ不思議な食効、効能、効果に着目する専門家が多いのも特徴です。
古代エジプトでは、アロエは便秘薬として用いられただけでなく、その殺菌作用からミイラの保存にも利用されていました。
また、2300年前のギリシアでは、アレキサンダー大王が、戟で負傷した兵士の傷の治療のために、このアロエを使っていたといわれています。現代では、おばあちゃんの知恵袋的な言い伝えでやけどや皮膚の病気に使われてきました。
アロエの効果を大別すると、下の6つに分けることができます。
  1. 抗菌作用
  2. 抗炎症作用
  3. 細胞活性作用
  4. 健胃作用
  5. 整腸作用
  6. 肝機能増進作用
1、2の具体的な例をあげると、ケガをしたときの傷の手当て、日やけ後のほてりをしずめる、蚊に刺された部分の炎症を抑えてかゆみを止めるなどがあります。
3は、は、外用としては肌荒れの回復、また内服することで、血中に含まれるアロエの成分が傷ややけどを早く改善します。
4、5ではでは食欲を増進し、便秘を解消します。
6は、では、アロエを食べるのと食べないのとでは、お酒を飲んだときに出る血中の悪酔い成分・アセトアルデヒドの増加率がまったく違うという実験結果も出ています。

このように効果、効能をざっと羅列しただけでも、アロエがいかに体によい成分を持っているかがわかります。
次に、にんにくについてです。
にんにくもアロエと同じユリ科の食物。昔から、各種のバクテリアやカビに対して抗菌作用を持つことで知られています。
「にんにくが体にいいのは知っいるが、あのにおいが苦手」という人もいるでしょう。しかし、にんにくの有効、成分は、あのにおいのなかにあります。においの成分をアリイナーゼといいますが、これが体内に入ると「アリシン」という成分に変化。
にんにくの持つビタミンB1と反応して、活性持続型ビタミンが生じます。これが栄養学上とても重要な役割を果たすのです。
次ににんにくの大きな効果、効能です。
  1. 抗血栓作用
  2. ガン細胞などの悪性細胞の増殖防止
  3. 肝臓の代謝促進、解毒作用
などが代表的です。
これらの大きな効果のほかに、良質のタンパク質、イオウを含んだアミノ酸を持つにんにくは、すばらしい栄養源でもあるといえましょう。

では、なぜアロエとにんにくを合わせてぺるとより健康にいいのでしょうか?
同じユリ科の植物でもイオウ化合物を含むにんにくと含まないアロエでは、有効成分、生理活性成分が異なります。それが、互いによい部分を尊重し合い、体内でよく働くようになるのがにんにくとアロエの組み合わせです。かんまた、東洋医学的に見て、アロエは「寒」の食品ですが、にんにくは「温」になります。つまり、体を冷やしたりする食べ物なのです。

一緒ににとることで、バランスがとれ、寒の体質の人にも、温の体質の人にも向くようになります。
さらに、胃への効果(寒)、腸や肝臓への効果(温) というぐあいに、効果も幅広くなります。つまり、にんにくアロエになると、どんな体質のどんな症状の人にも向くすばらしい健康食品になるわけです。

にんにくアロエは体にいいことまちがいなしなのですが、しかしアロエは苦く、にんにくはにおいと辛味があります。
そのために、りんご酢で割って飲みやすくしたレシピを以下に紹介していますがおいしいドリンクというわけにはいきません。
人によっては、ニラを加えたほうが飲みやすいというかたもいますので、一度試してみてください。
ニラはゆでたものをミキサーに加えればいいのです。にんにくアロエにニラを加えるのは、栄養や効果の点でもさらによくなります。ニラも同じくユリ科ねぎ属の植物ですが、にんにく、アロエにない緑黄野菜成分を含むので、ビタミンやミネラルを補うこ役立ちます。

甘いだけりのアロエジュースやアのエ配合の菓子類は、アロエの身の部分だけしか使われていなかったり、ほんの微量のアロ エしか含まれていなかったりというものが多く、強力な効果ほ期待薄。そこで、最も効果的ににんにくとアロエを抜取できる、自分でできる簡単料理法を紹介します。
是非ためしてみてください。
材料は、アロエの葉1枚分に対してにんにく2~4粒、リンゴ酢コップ半分程度、ジューサーまたはミキサーを使う。
  1. にんにくは1粒ににしてまとめて数個分をお湯でさっとゆがく(皮つきのままゆがいてあとでむくようにする)
  2. さらして冷蔵庫で保存し、あとで必要な分をとり出せばよい。栄養的には、生の状態とほぼ同じ
  3. アロエは生のままで食べるためよく洗う
  4. ストックしておいたにんにくを2~4粒ミキサーに入れる
  5. アロエを適当な大きさに切り、ミキサーに加える
  6. ミキサーを動かし、飲みやすくするためにりんご酢をコップ1杯加える水でもOK
  7. 液体になるまでジューサーを回す
  8. できあがり生ジュースなので飲む直前につくるようにする。せっかくの新鮮なジュースなのですぐに飲む


アロエのさらに詳しい効能、効果についてはこちら
タグ:アロエ
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ストレスがかかると顔や頭皮ににきびができる [その他]

ストレスがたまると、こキビが増えたり、肌がカサカサしたりしませんか? ストレスは肌にどう影響するのでしょうか。
人の体はストレスを感じると、ストレスのない状態に戻す作用のある副腎皮質ホルモンを分泌します。 ところが、ストレスがかかった状態が慢性化すると、このホルモンが出にくくなってしまうため、ストレスによって痛めつけられた体を修復することができず「肌の新陳代謝が悪くなったり、ターンオーバー(肌が生まれ変わるサイクル)のリズムがくるってしまうことに。普段はそれほど肌荒れは自覚するほど酷くなくても一時的に強いストレスがかかるとなかなか肌荒れが改善しない人も多いのです。顔にニキビができたり、頭皮ににきびができたりしますが、意外にも治るまでに時間がかかってしまうケースが多いのです。 ストレスから開放されても肌荒れは、肌の調子が整うまでに時間がかかるので肌の回復は時間がかかります。 また、ストレスの影細管で熟睡できない状態になると、寝ているあいだに体の調子を整える成長ホルモンも出にくくなります。 その結果、疲れた肌を修復することができず、肌のハリやツヤがなくなってしまうのです叩さらに、メラニン色素は本来、外部の刺激から皮膚の細胞を守る有益なものな町ですが、体がストレスにさらされて弱っているときは、その細胞を守ろうとフル稼働をしてしまうので、それがシミの原因となってしまいます。 そのうえ、ストレスがかかると体内の活性酸素が増え、細胞を酸化させるため、これもシミやソバカスのもとになるのです。 仕事で忙しくて寝る時刻が深夜になっているのに、翌朝も早く出社しなければならなくて…という悪条件がかさなると肌荒れが治るまでに時間がかかってしまいます。

肌タイプにより症状はさまざま

このように、ストレスによる負担が大きくなると、さまざまな要因によって肌が荒れやすくなるのですが、影響の出方は人それぞれ。もともとオイリー肌の人はさらにあぶらっぼくなってこキビ・吹き出物ができるし、乾燥肌の人はカサカサ度がさらにアップするといったように、ストレスは元の肌質の弱点をついてくるのです。 かさかさ肌タイプの人でも乾燥が強くなるとにきびができやすくなります。オイリーでないのに肌荒れを実感スル人は保湿が極端に足りないのです。 ストレスにより乾燥がひどくなり結果、にきびや吹き出物ができやすい状態になっているのです。 ただし、ストレスがかかれば必ず肌が荒れるかというと、それは人によります。 ストレスの影響は体の中の弱い部分に出ますから、とっても肌が丈夫な人ならどんなにストレスが強くても、肌にはほとんど影響が出ないこともあります。 反対にアトピー体質など肌の弱い人は、ストレスによって体の免疫力が弱まったとたん皮膚の防御力もぐつと落ちるので、影響が肌に出やすいのです。 ところで、女性の体内はエストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンが出ていて、生理周期によってそのバランスが変わります。 つまり、ホルモンの出方が一定でなく、体内はつねに不安定な状態のため、少しのストレスにも過敏に反応してしまいますⅦだから、女性は男性よりもストレスに弱く、ストレスによる肌荒れも起こしやすいのです叩ストレスで肌が荒れたときは、睡眠をとるのが一番。 傷んだ肌を修復する成長ホルモンがたくさん出るよう、充分睡眠をとりましょう。また、栄蕃バランスのよい食事を心がけ、なかでも皮膚の粘膜を強くするビタミンB群を多めにとってください。そして、問違ったスキンケアで悪化させないために、肌荒れが続いたら、皮膚科に相談を。 とくに赤みが出たり、肌が粉を吹くような状態になってしまったら、早めに皮庸科を受診するほうが早い段階で改善します。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。